2017/07/03
過労死等の労災補償状況 請求・支給決定が増加傾向
過労死等の労災補償状況 請求・支給決定が増加傾向
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回、取りまとめています。
本年6月30日には、平成28年度の状況を取りまとめ、公表しました。
「脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況」については、請求件数や支給決定件数が前年度より増加。高い水準となっています。
「精神障害に関する事案の労災補償状況」についても、請求件数や支給決定件数が前年度より増加。示された資料では過去最高の数値となっています。報道機関も、”「心の病」の労災認定が過去最多”などと取り上げています。
また、精神障害に関し、出来事(精神障害の発病に関与したと考えられる出来事)別の支給決定件数をみると、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」74件、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」63件の順に多いという結果になっています。
ここでも、嫌がらせ、いじめ・暴行(いわゆるパワハラ)がトップということで、各企業において大きなリスクになっているといえますね。
防止対策に万全を期しておきたいところです。
なお、今回は過去6年分の裁量労働制対象者に係る支給決定件数についても取りまとめています。継続審議となっている労働基準法改正法案の審議を見据え、その際の参考資料にするのかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成28年度「過労死等の労災補償状況」を公表>
« 障害者雇用率の引き上が正式に決定 | 育介法の改正について通達 (厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]