2017/07/03
過労死等の労災補償状況 請求・支給決定が増加傾向
過労死等の労災補償状況 請求・支給決定が増加傾向
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回、取りまとめています。
本年6月30日には、平成28年度の状況を取りまとめ、公表しました。
「脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況」については、請求件数や支給決定件数が前年度より増加。高い水準となっています。
「精神障害に関する事案の労災補償状況」についても、請求件数や支給決定件数が前年度より増加。示された資料では過去最高の数値となっています。報道機関も、”「心の病」の労災認定が過去最多”などと取り上げています。
また、精神障害に関し、出来事(精神障害の発病に関与したと考えられる出来事)別の支給決定件数をみると、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」74件、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」63件の順に多いという結果になっています。
ここでも、嫌がらせ、いじめ・暴行(いわゆるパワハラ)がトップということで、各企業において大きなリスクになっているといえますね。
防止対策に万全を期しておきたいところです。
なお、今回は過去6年分の裁量労働制対象者に係る支給決定件数についても取りまとめています。継続審議となっている労働基準法改正法案の審議を見据え、その際の参考資料にするのかもしれませんね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成28年度「過労死等の労災補償状況」を公表>
« 障害者雇用率の引き上が正式に決定 | 育介法の改正について通達 (厚労省) »
記事一覧
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]