コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/07/19
長時間労働につながる商慣行・職場慣行ならびにその対策等は? 経団連調査
経団連(一般社団法人 日本経済団体連合会)は、今月18日、「2017年労働時間等実態調査集計結果」を公表しました。
この調査の調査項目は、「パートタイム労働者を除く期間を定めずに雇用されている労働者の労働時間ならびに休暇取得状況に関する事項」、「長時間労働につながる商慣行・職場慣行ならびにその対策等」です。調査時期は本年4月10日~5月19日。回答状況は249社(対象労働者110万4389人)でした。
ここでは、「長時間労働につながる商慣行・職場慣行ならびにその対策等」に注目してみます。
- 長時間労働につながりやすい商慣行→「客先からの短納期要求」が最も多く、次いで「顧客要望対応」、「海外顧客、拠点との時差による対応」と続き、顧客からの要望が多い。
- 長時間労働の改善策→「顧客・外部(役所)の理解」が最も多く、次いで「適正なスケジュール・納期」、「人員配置の見直し」と続く。
- 長時間労働につながりやすい職場慣行→「業務の属人化」が最多で、「時間管理意識の低さ」、「業務効率の悪さ」が続く。そのほか「残業が当たり前、美徳とする雰囲気」、「過剰な品質追求」も長時間労働の原因として挙げられている。
- 職場慣行の改善策→「業務の効率化」が最多で、「定時退社日の設定」、「会議の効率化」が続く。「業務の効率化」の具体策には、特定の従業員に仕事が集中しないような取組みを含み、「定時退社日の設定」の具体策として、残業の事前届出制や、パソコンの利用時間制限等を含む。
<2017年労働時間等実態調査 集計結果>
>>http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/055.pdf
« 平成30年度予算の概算要求基準などについて議論 | マイナポータル子育てワンストップサービス 今秋から本格スタート »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]