コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/06/16
じん肺患者救済で基金創設へ 今国会の法案成立に合意
民主党は15日、国が発注したトンネル工事でじん肺となった元作業員に補償金を支給するための「トンネルじん肺救済法案」を、今国会に提出することで公明党と一致しました。法案は自民、公明両党でまとめたものが軸で、今国会が延長した場合は成立する見通しです。受注したゼネコン業者が基金に拠出。元作業員らは提訴しなくても補償を受けられます。粉じん作業に従事した期間や健康診断記録の一元管理も盛り込みました。
じん肺は、大量の粉じんを長期間吸い込むことで、肺の機能が次第に弱まる病気で、トンネルの工事現場で働き、じん肺にかかった元作業員らが全国11か所で起こした裁判は、平成19年6月、国が被害を防ぐ新たな対策などを約束したことで和解しました。しかし、原告団は、その後も患者が裁判を起こさなくても補償を受けられるよう「基金」の創設が必要だと訴え、当時の自民・公明両党の政権で法案化の作業が進められましたが、おととしの政権交代以降、作業が進んでいませんでした。こうしたなかで、民主党の代表代行を務める仙谷官房副長官、城島政策調査会長代理と、公明党の漆原国会対策委員長が調整を進めた結果、「問題の解決をこれ以上長引かせるわけにはいかない」という認識で一致しました。民主・公明両党は、トンネル工事を請け負った業者の資金拠出による「基金」を創設する方向で詰めの調整を進めており、今後、業者側の理解も得たうえで、今の国会に議員立法で法案を提出し、成立させたいとしています。
« 年金記録業務、厚労省に移管を=総務省第三者委が提言 | 労災死亡事故 労安法違反で書類送検 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]