コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/09/08
月300時間の時間外労働を認める36協定 国立の医療センターが締結
「ある国立の医療センターが、医師や看護師の時間外労働を最大月300時間まで可能とする36協定を結んでいることがわかった。」という報道がありました(今月7日ごろ報道)。
センターは、医師や看護師らおよそ700人との間に1か月の時間外労働を最大300時間まで延長できる36協定を結んでいるとのことです。
これは、国が定める労災の認定基準であるいわゆる「過労死ライン」の3倍にあたるなどとして、大きな話題になっています。
センターは「上限が高いまま放置されていたが、実際は100時間を超えることはなかった」とし、今後、速やかに協定を改定するとコメントしているようです。
このケース、現行の労働基準法では、36協定の内容自体に罰則はないので、そのような上限を定めたからといって、直ちに罰則に処されることはありません。
では、今、法整備が進められている「時間外労働の上限規制(罰則付き)」が実現すればどうでしょう。
このケースが、一般的な会社であれば、当然罰則の適用となるのですが、医師については、5年を目途に上限規制の適用を猶予する方向で検討が進められています。したがって、猶予されている間は、罰則に処されないということになります(看護師については、言及されていません)。
このような適用の猶予も、時間外労働の上限規制の法整備の上での問題の一つとなっています。
一筋縄では行かない法整備(労働基準法の改正)、秋の臨時国会にどのような法案が提出されるのことになるのか、注目です。
〔確認〕時間外労働の上限規制/本年6月5日の建議(これをもとに法案作成)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000176291.pdf
« 労働災害防止活動の実態などについて調査(平成28 年労働安全衛生調査) | 今月10日から1週間は、「自殺予防週間」 全国一斉相談などを実施 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]