コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/09/14
配偶者の年金支給漏れ 過去最大の約600億円
「過去最大となる総額約600億円の年金支給漏れがあったことが発覚。対象は、共済年金受給者の配偶者ら計10万人超え」という、あまり聞きたくない話題が、報道機関で大々的に取り上げられています。
菅義偉官房長官も、今月13日の記者会見で、この話題に触れ、「大変な問題だ」と述べ、日本年金機構に未払い分の速やかな支給と再発防止を求めました。
具体的に支給漏れとなっていたのは「振替加算」。
夫が厚生年金か一元化前の共済年金に20年以上加入していて、年金を受け取る場合、妻が65歳未満などの要件で、夫の年金に家族手当のような「加給年金」が加算されます。妻が65歳になり、自分の年金を受け取るようになると加給年金は打ち切られ、妻の年金に振り替えられる形で加算額が上乗せされます。それが、「振替加算」です(夫と妻は例で、逆の場合もあり得ます。以下同じ)。
この振替加算について、夫が一元化前の共済年金に加入していたケースで、支給漏れが多数あったとのことです(共済組合と日本年金機構の連係ミスがあったようです)。
日本年金機構では、対象者や遺族に通知したうえで、今年11月をめどに未払い分を支払うとのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<振替加算の総点検とその対応について(日本年金機構HP)>
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2017/201709/2017091302.html
« 専門実践教育訓練指定基準の見直し 労政審に諮問 | 11月に過重労働解消キャンペーンを実施 厚労省 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]