コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/12/12
副業・兼業などに関する報告の案をとりまとめ(柔軟な働き方に関する検討会)
厚生労働省から、平成29年12月11日に開催された「第5回柔軟な働き方に関する検討会」の資料が公表されました。
この5回目の検討会では、前回の同会で示された、次のガイドラインなどについて、前回寄せられた意見などを反映した修正後の資料が公表されています。
●情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン(案)
●自営型テレワークの適正な実施のためのガイドライン(案)
●副業・兼業の推進に関するガイドライン骨子(案)
(修正後は、副業・兼業の促進に関するガイドライン(案))
●モデル就業規則改定案
修正の例)
たとえば、モデル就業規則改訂案の修正では、副業・兼業を禁止又は制限することができるケースが、次のように、より具体的に示されています。
①労務提供上の支障がある場合
②企業秘密が漏洩する場合
③会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④競業に当たる場合
また、これまでの検討会の議論の経過・内容等を取りまとめた報(案)も公表されています。
副業・兼業については、モデル就業規則を改定するなどして、厚生労働省がその促進を図ろうとしていることが、報道機関でも度々取り上げられていますが、それが実現に近づいているようです。
同省は、年内に再度、検討会を開いて、これらのガイドライン案などの内容を詰めていくようです。
来年(平成30年)には、通達が発出され、これらのガイドラインや改定されたモデル就業規則が、企業などに周知されることになると思われます。どのような内容が示されることになるのか、注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回柔軟な働き方に関する検討会>
≫ http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000187570.html
« 税務署提出書類とマイナンバー リーフレット更新のお知らせ(国税庁) | 自動車整備業でも女性が働きやすい環境を 国交省がガイドラインを策定 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]