2017/12/20
労災保険制度の一部改正案を諮問①(労災保険率の引き下げについて)
厚生労働省から、平成29年12月18日に開催された「第68回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。
今回の部会では、労災保険率の改定などを含む労災保険法施行規則の改正案について、厚生労働大臣からの諮問が行われました。
労災保険率については、平成30年4月から、全業種平均で0.02ポイント引き下げて「0.45%」とする案を示しました(業種別にみると、引き上げ=3業種、据置き=31業種、引き下げ=20業種)。
労災保険率は、各業種の給付実績を踏まえ、3年ごとに改定する仕組みになっています。労働災害が減っていることから、上記のように引き下げられることになりそうです。
労災保険料は企業が全額負担することになっていますが、この引き下げが実現すれば、年間で約1311億円の負担減になるとのことです。
”待機児童対策などの費用に充てるための企業の負担増(子ども・子育て拠出金の引き上げ:約3000億円)と相殺”、とまではいきませんが、労災保険料で約1311億円の負担減となれば、経団連の要望には応じる形にはなります。
なお、特別加入保険料率や労務費率も改定の年にあたり、その改定案も示されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第68回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会/資料:労災保険料率等について>
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000188414.pdf
今後は、労働政策審議会の答申を受けて、省令の制定という流れになります。
« 人づくり革命 中間報告を最終調整 | 労災保険制度の一部改正案を諮問②(時間外労働等の改善のための助成金などについて) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]