コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2017/12/27
賃金等請求権の消滅時効の在り方 第1回の検討会を開催
厚生労働省から、平成29年12月26日に開催された「第1回賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会」の資料が公表されました。
労働基準法第115条における賃金等請求権の消滅時効の期間は2年とされていますが、平成32年(2020年)4月から、民法の一部改正により、賃金を含む一般債権の消滅時効の期間について、複数あった時効の期間が統一され、「知った時から5年(権利を行使することができる時から10年の間に限ります)」とされることになりました。
これに伴い、労働基準法に規定する賃金等請求権の消滅時効の期間をどうするか? ということで行われている検討です。
下記のリンクからご覧になれる検討会の資料の「資料5 消滅時効の在り方に関する検討資料」では、その経緯・趣旨などが詳しく説明されています。
今後も幾度か検討を重ね、平成30年夏を目途に検討結果の取りまとめが行われることになっています。
消滅時効の期間2年が維持されるのか、民法に合わせて改正されることになるのか?動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会/資料>
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000189823.html
« 平成29年度職場のメンタルヘルスシンポジウムの動画を「こころの耳」に掲載 | 休憩の自由利用の適用除外に「准救急隊員」を追加など 労働政策について審議 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]