コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/02/19
公務員の定年を65歳に 政府が人事院に検討要請
内閣官房から、平成30年2月16日に開催された「公務員の定年の引上げに関する検討会」及び「公務員の定年の引上げに関する関係閣僚会議」の資料などが公表されました。
検討会は、これまでの検討を踏まえた論点の整理を取りまとめまとめました。
これによると、定年を段階的に65歳に引き上げる方向で検討すべきとされ、それに伴い、人件費抑制のために60歳以上の職員の給与水準引き下げることや、組織の活力維持のため「役職定年制」を導入することなども検討すべきとされています。
関係閣僚会議は、これを了承し、今後は、人事院における検討を踏まえた上で、具体的な制度設計を行い、結論を得ていくとしています。
また、少子高齢化が進展し、生産年齢人口が減少していく中、民間企業においても定年引上げ等によって高齢者が一層活躍できるよう、環境整備を進めていくことが必要としています。
公務員の定年が引き上げられれば、民間企業にも影響を及ぼすことは明らかですね。今後の動向に注目です。
<公務員の定年の引上げに関する関係閣僚会議/議事次第>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/teinen_kentokai/pdf/h300216_gijisidai.pdf
« エイジレス社会を目指す 政府の高齢社会対策 | AIが職場にもたらす影響に関する調査(連合が公表) »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]