コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/04/05
年金の財政検証 議論スタート
公的年金は、長期的な制度であるため、社会・経済の変化を踏まえ、適切な年金数理に基づいて、長期的な年金財政の健全性を定期的に検証することが不可欠です。
そのため、厚生年金保険法及び国民年金法の規定により、少なくとも5年 ごとに財政検証を実施しています。次の財政検証は来年度〔平成31(2019)年度〕です。
厚生労働省は、平成30年4月4日に開催された「第1回社会保障審議会年金部会」において、次の財政検証に向けた議論をスタートさせました。
将来にわたり、現役世代の手取り収入と比べて50%を超える年金給付水準を維持するため、財政検証と合わせて、次の事項などの検討も進めるとのことです。
・マクロ経済スライドのあり方
・被用者保険の適用拡大
・高齢期の就労と年金
・高所得者の年金給付と課税 など
報道などにおいては、「70歳以降の受給開始を選択可能とするなどの制度の改善(高齢期の就労と年金関係)」の検討の行方などが注目されています。今後の動向に注目です。
今回の年金部会の資料については、こちらをご覧ください。
<第1回社会保障審議会年金部会/資料など>
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000202224.html
« 円滑な事業承継のための3ステップ(中小企業庁がリーフレットを公表) | 雇用保険手続にはマイナンバー記載が必須(平成30年5月~)リーフレットで省略できるケースなども紹介 »
記事一覧
- 厚生労働大臣会見概要 基礎年金の底上げを年金制度改革関連法案から削除したことなどについて質疑応答(令和7年4月18日) [2025/04/21]
- 「採用力をあげるテレワーク」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム) [2025/04/21]
- 「地域経済の好循環を支える中小企業・小規模事業者の「稼ぐ力」の強化に向けて」を公表(日商) [2025/04/21]
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]