コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/06/01
自由民主党人生100年時代戦略本部が提言 「エイジフリー社会」の構築を
自民党の「人生100年時代戦略本部」は、平成30年5月31日、高齢化が進む中、年齢によって区切るこれまでの社会保障のあり方を見直す政府への提言を、安倍内閣総理大臣に提出しました。
この提言では、人生100年時代を見据え、定年のない「エイジフリー社会」の構築を求め、高齢者の定義や名称の見直しを提案。
また、年齢ではなく経済力に応じた医療費の自己負担や、年金の受給開始年齢の柔軟化などの抜本的な社会保障制度の改革などを提案しています。
そして、政府に対し、平成31年末までに改革案と工程表をまとめるよう要請しています。
この提言が改革の契機になるのか、動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<自由民主党人生100年時代戦略本部による提言申入れ(関連動画)>
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201805/31jinsei100teigen.html
提言の内容については、こちらをご覧ください。
<「2024年問題」:人生100年時代を生きる将来世代の未来を見据えて - 「選択する社会保障」 ->
https://www.jimin.jp/news/policy/137449.html
« 職場における熱中症 平成29年の発生状況と平成30年の予防対策についてお知らせ(厚労省) | 非正規の待遇格差訴訟 最高裁が初判断 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]