コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/06/01
自由民主党人生100年時代戦略本部が提言 「エイジフリー社会」の構築を
自民党の「人生100年時代戦略本部」は、平成30年5月31日、高齢化が進む中、年齢によって区切るこれまでの社会保障のあり方を見直す政府への提言を、安倍内閣総理大臣に提出しました。
この提言では、人生100年時代を見据え、定年のない「エイジフリー社会」の構築を求め、高齢者の定義や名称の見直しを提案。
また、年齢ではなく経済力に応じた医療費の自己負担や、年金の受給開始年齢の柔軟化などの抜本的な社会保障制度の改革などを提案しています。
そして、政府に対し、平成31年末までに改革案と工程表をまとめるよう要請しています。
この提言が改革の契機になるのか、動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<自由民主党人生100年時代戦略本部による提言申入れ(関連動画)>
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201805/31jinsei100teigen.html
提言の内容については、こちらをご覧ください。
<「2024年問題」:人生100年時代を生きる将来世代の未来を見据えて - 「選択する社会保障」 ->
https://www.jimin.jp/news/policy/137449.html
« 職場における熱中症 平成29年の発生状況と平成30年の予防対策についてお知らせ(厚労省) | 非正規の待遇格差訴訟 最高裁が初判断 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]