2018/06/04
「人づくり革命」基本構想の骨子案を提示(人生100年時代構想会議)
平成30年6月1日に首相官邸で開催された「第8回人生100年時代構想会議」の会議資料が公表されました。
今回の会議において、「人づくり革命 基本構想(骨子案)」が提示されました。
この骨子案について、議長でもある安倍内閣総理大臣は、次のようにコメントしています。
●幼児教育の無償化については、認可保育所への入所資格を満たすにもかかわらず、入れない子供について、幼稚園の預かり保育も含め、認可外の施設を広く無償化の対象とする。
●大学改革については、個々の大学の役割・機能の明確化、外部の意見の反映による大学教育の質の向上、学生が大学で身に付ける能力の見える化、企業側の選考活動への活用、学外理事の登用等による大学の経営力強化、大学間の連携・統合の環境整備といった課題について、明確な方向性を示す。
●リカレント教育については、教育訓練給付の拡充や、技術者や在職者向けリカレント教育の強化の具体策を示す。
●高齢者雇用の促進については、65歳以上の継続雇用年齢の引上げに向けた環境整備を図る。この際、個人差が存在する高齢者雇用の多様性を踏まえ、一律でない評価・報酬体系を構築する。
●次回の構想会議で、基本構想を取りまとめたいと考えている。
「人づくり革命 基本構想」がどのように取りまとめられるのか、動向に注目です。
今回の会議資料については、こちらをご覧ください。
<第8回人生100年時代構想会議/配布資料>
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/jinsei100nen/dai8/siryou.html
« 非正規の待遇格差訴訟 最高裁が初判断 | 睡眠不足による交通事故を防止へ 自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針やマニュアルを改訂(国交省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]