コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/08/03
労働争議の件数 過去最低(厚労省調査)
厚生労働省から、「平成29年労働争議統計調査の概況」が公表されました(平成30年8月2日公表)。
この調査は、我が国における労働争議(労働組合や労働者の団体とその相手方との間で生じた紛争)について、行為形態や参加人員、要求事項などを調査し、その実態を明らかにすることを目的としています。
平成29年の調査結果のポイントは、次のとおりです。
●総争議
平成29年の件数は358 件(前年391件)で8年連続の減少となり、比較可能な昭和32年以降、最も少なかった。
●労働争議の主要要求事項
争議の際の主な要求事項(複数回答。主要要求事項を2つまで集計)は、「賃金」に関するもの181件が最も多く、次いで「経営・雇用・人事」に関するもの122件、「組合保障及び労働協約」に関するもの117件であった。
●労働争議の解決状況
平成29年中に解決した労働争議(解決扱いを含む)は298件で、総争議件数の83.2%であった。そのうち「労使直接交渉による解決」は42 件、「第三者関与による解決」は101件であった。
労働組合や組合員の数自体が減少傾向にあることから、労働争議も減少しているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<平成29年労働争議統計調査の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/14-29.html
« 平成30年8月から、高年齢雇用継続給付に係る支給限度額などが変更されています | LGBT発言が問題化 職場などでも要注意 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]