コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/11/30
基礎年金の国庫負担下げ提案 財務省 国庫負担3分の1に
財務省は、基礎年金の支給額のうち国が負担する割合について、2011年度だけの時限措置として、現在の50%から来年度は36.5%に引き下げる方針を厚生労働省に伝えました。
基礎年金の給付費については、保険料と国費との折半で負担していますが、2009、2010年度の2年間に、財政投融資特別会計の積立金を取り崩し、負担率をそれまでの6.5%から50%に高めていました。
財源として流用した、いわゆる霞が関埋蔵金が2010年度限りで底をつくため、50%を維持するために必要な、年2兆5000億円の財源のめどが立っていないことから、財務省はこれ以上、年金に埋蔵金を充てるのは望ましくないとの立場をとっています。
財務省は2011年度の年金給付での不足分は、年金特別会計の積立金(2009年度末で128兆円)を取り崩して穴埋めする方針で、個人や企業の保険料上昇負担や年金給付が減少したりといった影響は出ないということです。
« 有効求人倍率が6カ月連続の上昇 10月は0.56倍 | 民主 ハローワークは地方に移管せず国で »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]