コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/11/30
基礎年金の国庫負担下げ提案 財務省 国庫負担3分の1に
財務省は、基礎年金の支給額のうち国が負担する割合について、2011年度だけの時限措置として、現在の50%から来年度は36.5%に引き下げる方針を厚生労働省に伝えました。
基礎年金の給付費については、保険料と国費との折半で負担していますが、2009、2010年度の2年間に、財政投融資特別会計の積立金を取り崩し、負担率をそれまでの6.5%から50%に高めていました。
財源として流用した、いわゆる霞が関埋蔵金が2010年度限りで底をつくため、50%を維持するために必要な、年2兆5000億円の財源のめどが立っていないことから、財務省はこれ以上、年金に埋蔵金を充てるのは望ましくないとの立場をとっています。
財務省は2011年度の年金給付での不足分は、年金特別会計の積立金(2009年度末で128兆円)を取り崩して穴埋めする方針で、個人や企業の保険料上昇負担や年金給付が減少したりといった影響は出ないということです。
« 有効求人倍率が6カ月連続の上昇 10月は0.56倍 | 民主 ハローワークは地方に移管せず国で »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]