コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/08/31
働き方改革関連法に関する政省令等の案が固まる 労政審に諮問
2019(平成31)年4月に主要な改正規定の施行を控えた「働き方改革関連法」について、その主要な規定に対応する政省令や指針等の案がほぼ固まり、労働政策審議会の労働条件分科会において諮問が行われています。
その際の資料が公表されました(平成30年8月30日公表)。
諮問が行われたのは、次の政省令・指針等です。
①「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案要綱」(諮問)…下記のURLの「資料No.1」
②「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令案要綱」(諮問)…下記のURLの「資料No.2」
③「労働基準法第三十六条第一項の協定で定める労働時間の延長及び休日の労働について留意すべき事項等に関する指針案要綱」(諮問)…下記のURLの「資料No.3」
④「事業主が行う特定有期雇用労働者の特性に応じた雇用管理に関する措置に関する基本的な指針の一部を改正する件案要綱」(諮問)…下記のURLの「資料No.4」
<第146回労働政策審議会労働条件分科会〔8月27日開催〕/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000024580_00004.html
特に重要といえるのは、上記②の資料。
例えば、 労働基準法施行規則の改正により「年次有給休暇管理簿」の作成・保存の義務に関する規定が設けられています。
また、労働安全衛生規則の改正により「面接指導」の対象となる労働者の要件が改正されています(原則的な面接指導については、時間外・休日労働の時間の要件を「月100時間超」から「月80時間超」に)。併せて、事業者は、時間外・休日労働の時間が1か月当たり80時間を超えた労働者に対し、速やかにその情報を通知しなければならないこととする規定も設けられています。
正式な決定は間もなくといったところです。動向に注目です。
なお、労働安全衛生法の改正関係については、安全衛生分科会でも、労働安全衛生規則の改正などに関する資料が公表されています(平成30年8月31日公表)。
その資料も紹介しておきます。
<第117回労働政策審議会安全衛生分科会〔8月30日開催〕/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000183227_00002.html
« 障害者のテレワーク推進などを議論 | 平成31年度厚生労働省概算要求 重点要求に「働き方改革」 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]