コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/09/18
新たな放課後子ども総合プラン策定 学童保育30万人分拡大へ
文部科学省から、「新・放課後子ども総合プラン」を厚生労働省と共同で策定したとのお知らせがあり、同プランが公表されました(平成30年9月14日公表)。
新プランでは、共働きやひとり親家庭の小学生が利用する「放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)」の定員について、平成31(2019)~35(2023)年度の5年間で、30万人分の受け皿を整備し、計152万人分とすることが盛り込まれています。
具体的には、平成33(2021)年度末までに約25万人分を整備し、待機児童の解消を目指し、その後も女性就業率の上昇を踏まえ、平成35(2023)年度末までにさらに約5万人分の受け皿を整備することが目標として明記されています。
さらに、新たに開設する放課後児童クラブの約8割は小学校内での実施を目指し、運営にあたっては子どもの自主性や社会性の向上を図ることも目標として掲げられています。
近年の女性就業率の上昇等により、更なる共働き家庭の児童数の増加が見込まれています。
働く親が預け先に困り離職などを迫られる「小1の壁」が問題視されていますが、新プランによりこれが打破され、待機児童の解消につながることに期待したいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「新・放課後子ども総合プラン」の策定について(文科省)>
≫ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/09/1409159.htm
« 働き方改革関連法 政令・省令・告示・公示、様式も公表(厚労省) | 統計からみた我が国の高齢者 敬老の日にちなんで公表 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]