2018/12/10
外国人材の受入れを拡大するための法案(入管法改正案) が可決・成立へ
平成30年12月8日の未明に、外国人材の受入れを拡大するための法案(出入国管理法等の改正法案)が、参議院本会議で可決され、与党の思惑どおり、臨時国会の会期内に成立することになりました。
改正法は、新たな在留資格「特定技能」の1号と2号を創設するもの。
また、法務省入国管理局を格上げし、出入国在留管理庁を新設。外国人の在留管理や受け入れ企業の指導・監督を行うこととしています。
しかし、具体的な規定の多くは法務省令などに委ねています。
政府は年内に、外国人の受入れ規模などを定めた「分野別運用方針」や、日本語教育などの外国人支援策を盛り込んだ「総合的対応策」などを取りまとめる方針とのことです。
2019(平成31)年4月の施行に向けて、必要な規定を急ピッチで整備していく必要があるでしょう。
なお、これを受けて、経団連(日本経済団体連合会)、日商(日本商工会議所)、連合(日本労働組合総連合会)が、それぞれコメントを公表しています。
経団連は、「支え手の確保という課題に真摯に対応したものであり歓迎する。」
日商は、「可決・成立したことを高く評価する。」
連合は、「国会においても十分な議論が尽くされないまま、法案が可決・成立に至ったことは誠に遺憾である。」
などとコメントしています。
連合を除いては、おおむね歓迎ムードのようです。
もちろん、それぞれ、今後の課題などにも触れています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経団連/出入国管理及び難民認定法、及び法務省設置法の改正法案成立に関する中西会長コメント>
http://www.keidanren.or.jp/speech/comment/2018/1208.html
<日商/改正出入国管理法案の成立に対する三村会頭コメント>
https://www.jcci.or.jp/cat298/2018/1210091454.html
<連合/入管難民法改正法案の可決・成立に対する談話>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=1010
« 平成30年分確定申告特集(準備編)を開設(国税庁) | 国民年金第1号被保険者の産前産後期間の保険料免除制度 事務の取扱いについて通達 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]