2018/12/18
医療のかかり方懇談会、最終回で国民プロジェクト宣言
厚生労働省から、平成30年12月17日に開催された「第5回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」の資料が公表されました。
この懇談会は今回で最終回。
最後に、これまでの議論を踏まえ「「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクト宣言!」をとりまとめ、公表しました。
この宣言では、医師の長時間労働問題などの「医療危機」は国民全員が考え、取り組むべき重要な問題だとし、「いのちをまもり、医療をまもる」ための国民総力戦を展開する必要があるとしています。
その中で、「民間企業のアクションの例」も示されています。
その内容は次のとおりです。
●民間企業のアクションの例
□ 従業員の健康を守ることを経営の柱とする
□ 柔軟な働き方に関する指標を健康経営に生かす
□ 業務の属人化を止め、仕事を皆でシェアする
・それによりテレワークや休暇取得がしやすくなる
□ 体調が悪い時は、休みをとって自宅休養できるようにする
□ インフルエンザなどの診断書を強制しない
□ AIを活用した相談アプリの開発を進める
□ ユーザーフレンドリーな「医療情報サイト」の構築を進める
民間企業の果たすべき役割は、やはり、主に「予防」ですね。
市民のアクション例も示されていますので、一個人としても確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02929.html
« 国民健康保険における保険料の賦課限度額の改正案などについて意見募集(パブコメ) | 医師の働き方改革で上限超えの場合インターバル9時間提言も現場からは「厳しい」の声が »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]