2018/12/18
医療のかかり方懇談会、最終回で国民プロジェクト宣言
厚生労働省から、平成30年12月17日に開催された「第5回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」の資料が公表されました。
この懇談会は今回で最終回。
最後に、これまでの議論を踏まえ「「いのちをまもり、医療をまもる」国民プロジェクト宣言!」をとりまとめ、公表しました。
この宣言では、医師の長時間労働問題などの「医療危機」は国民全員が考え、取り組むべき重要な問題だとし、「いのちをまもり、医療をまもる」ための国民総力戦を展開する必要があるとしています。
その中で、「民間企業のアクションの例」も示されています。
その内容は次のとおりです。
●民間企業のアクションの例
□ 従業員の健康を守ることを経営の柱とする
□ 柔軟な働き方に関する指標を健康経営に生かす
□ 業務の属人化を止め、仕事を皆でシェアする
・それによりテレワークや休暇取得がしやすくなる
□ 体調が悪い時は、休みをとって自宅休養できるようにする
□ インフルエンザなどの診断書を強制しない
□ AIを活用した相談アプリの開発を進める
□ ユーザーフレンドリーな「医療情報サイト」の構築を進める
民間企業の果たすべき役割は、やはり、主に「予防」ですね。
市民のアクション例も示されていますので、一個人としても確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02929.html
« 国民健康保険における保険料の賦課限度額の改正案などについて意見募集(パブコメ) | 医師の働き方改革で上限超えの場合インターバル9時間提言も現場からは「厳しい」の声が »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]