コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/12/21
平成31(2019)年度税制改正の大綱を閣議決定
平成30年12月21日の閣議で、「平成31 年度税制改正の大綱」が決定されました。
今回の税制改正大綱は、平成31(2019)年10月の消費税率の引き上げの影響を大きく受ける自動車と住宅の市場の冷え込みを防ぐ対策が目玉。
このうち、自動車については、自動車税を排気量に応じて恒久的に引き下げることとしています。
住宅については、消費増税後の取得に限り、住宅ローン減税を受けられる期間を3年間延長することとしています。
また、自公両党で調整が難航していた「寡婦(夫)控除の未婚の一人親への適用拡大」については、ひとまず住民税のみを対象とすることに落ち着いたことは、以前にお伝えしたとおりです。
政府・与党は、この内容を踏まえ、年明けの通常国会に、税制関連法案を提出することにしています。
この大綱による改正内容を通年で適用した場合の税収は、国・地方の合計で改正前に比べ1,716億円の減少となる見通しだとのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。適用が予定されている時期などを含め、確認しておきましょう。
<平成31年度税制改正の大綱が閣議決定されました>
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2019/20181221taikou.pdf
« 勤務間インターバル制度 導入のポイントなども含めた報告書を公表 | 平成31(2019)年度予算の政府案を閣議決定 一般会計 初の100兆円超え »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]