コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2018/12/25
非正規の待遇格差訴訟 最高裁からの差し戻し控訴審 皆勤手当
「物流会社の契約社員だった男性が、正社員と同じ業務内容なのに待遇に格差があるのは労働契約法に違反するとして、正社員に支給される手当相当額の支払いを同社に求めた訴訟の差し戻し控訴審判決が、平成30年12月21日、大阪高裁であり、裁判長は請求のとおり、皆勤手当相当額の32万円(32カ月分)の支払いを命じた。」といった報道がありました。
これは、平成30年6月に最高裁で判決が下された「ハマキョウレックス事件」の続報です。
この事件の経緯を確認にしておくと、原告側は、無事故、作業、給食、住宅、皆勤、通勤の6手当の是正を求め、平成28年7月の二審の大阪高裁の判決では、住宅手当と皆勤手当を除く4種の手当の格差が違法と認定されました。
そして、平成30年6月の最高裁の判決では、二審判決を支持しつつ、皆勤手当についても、正社員と契約社員の間に差はなく、支給しないのは不合理と判断した上で、高裁に審理を差し戻していました。
今回の大阪高裁では、最高裁の判決に沿い、皆勤手当の格差も違法と認定。
会社側に、32か月分の皆勤手当相当額(32万円)の支払いを命じたとのことです。
やはり、平成30年6月の最高裁の判決の影響は大きく、そこで示された考え方が定着してきたようです。
〔参考〕ハマキョウレックス事件の平成30年6月の最高裁の判決
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=87784
« 中途採用・経験者採用協議会が初会合 | 大手企業の冬のボーナス 最終集計でも過去最高を更新(経団連調査) »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]