2019/01/10
働き方改革関連法_中小企業の半数超が「準備未対応」(日商の調査)
日本商工会議所から、「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」の集計結果が公表されました(2019(平成31)年1月9日公表)。
この調査は、全国の中小企業2,881を対象に、本年(2019年)4月から順次施行される「働き方改革関連法」に関する中小企業の認知度や準備状況、更には政府が検討している高齢者雇用の促進策に関する中小企業の現状や課題を把握することで、今後の政策提言・要望活動に活かすために行われたものです。
これによると、昨年(2018年)の10月末頃~12月初旬の時点で、「時間外労働の上限規制」、「年次有給休暇の取得義務化(時季指定義務)」、「同一労働同一賃金」ともに、「対応済・対応の目途が付いている」企業の割合は半数に満たないということです。
逆に言えば、半数を超える中小企業が未対応ということになります。
日本商工会議所では、「働き方改革関連法の認知度は、従業員規模が小さくなるにつれて低下することから、中小企業における認知度に課題がある」とし、「本年4月に施行が迫った「年次有給休暇の取得義務化(時季指定義務)」をはじめ、法律の更なる周知が求められる」としています。
この結果をどう捉えるか、立場によってさまざまでしょうが、社労士の先生におかれましては、 腕の見せ所といえますね。←PSRのみ
貴社におかれましては対応はお済でしょうか? お済でない場合は、準備を急ぎましょう。←かいけつのみ
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」集計結果を公表>
https://www.jcci.or.jp/sme/labor/2019/0109135721.html
« 平成30年度の「被扶養者資格の再確認等」の結果を公表(協会けんぽ) | 協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 28万円から30万円へ »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]