コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/02/04
2月1日から「サイバーセキュリティ月間」 内閣官房長官もメッセージを発信
昨今、不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティに関する問題が多数報じられています。
誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高め、これらの問題に対応していく必要があるということで、政府では、毎年2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」として、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を強化しています。
本年(2019年)のサイバーセキュリティ月間のスタートに当たっては、トップメッセージとして、菅内閣官房長官がメッセージを発しています。
その内容は、スマホやパソコンを日々活用している個人としても、企業としても、確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<サイバーセキュリティ月間における菅内閣官房長官メッセージ>
≫ http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/98_abe/20190201message.html
« 協会けんぽにおける保険料率の案を示す 都道府県単位保険料率は平均10%維持も介護保険料率は引上げへ | 同一労働同一賃金 法改正の内容も踏まえた通達を発出 »
記事一覧
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]
- 「賃上げ支援助成金パッケージ」 令和7年度予算における賃上げ支援のための助成金をとりまとめ(厚労省) [2025/04/10]
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]