コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/15
協会けんぽの傷病手当金
加入期間が1年未満の方の傷病手当金の額(1日当たりの額)は、原則として、「【支給開始月以前12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額】÷ 30日}× 2/3」と計算します。
しかし、支給開始月以前の期間が12か月に満たない場合は、【 】の部分について、次のいずれか低い額を使用して計算します。
① 傷病手当金の支給開始月以前の直近の継続した各月の標準報酬月額の平均額
② 傷病手当金の支給開始年度の前年度の9月30日における全被保険者の標準報酬月額の平均額
この②の額が、協会けんぽにおいては、「28万円」から「30万円」に変更されています。
具体的には、②の額として、支給開始日が平成31年3月31日までの場合は「28万円」、支給開始日が平成31年4月1日以降の場合は「30万円」を用います。
㊟健康保険組合の場合は、②の額として、その組合の全被保険者の標準報酬月額の平均額を用います。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<病気やケガで会社を休んだとき/傷病手当金が支給されます>
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139
※「支給される傷病手当金の額」の部分をご覧ください。
« 雇用類似の働き方 マッチング支援について議論 これまでの議論も整理(厚労省の検討会) | 国民年金関係の帳票の新元号への対応などについてお知らせ(日本年金機構の情報誌) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]