2019/04/17
大企業における兼業解禁を進める方針(第2回中途採用・経験者採用協議会)
平成31(2019)年4月16日に、首相官邸において開催された「第2回中途採用・経験者採用協議会」の資料が公表されました。
注目を集めたのは「兼業」の解禁についてです。
会議に出席した安倍総理は、兼業などについて、次のようにコメントしています。
●本日、中小企業・ベンチャー企業が更に採用を拡大していくための御提案をいただきました。
特に、複数の声がありましたのは、大企業や大都市からのスキル・ノウハウの移転や中小企業の人材不足解消のため、大企業における兼業解禁を更に進めるべきとの御意見。
この点については、政府としても、人生100年時代を迎え、兼業を進めていきたいと考えており、次回の未来投資会議の場でも議論を行い、この夏の成長戦略の決定において、検討の方向性を示したいと思っています。
この兼業を進めていくというのは正に、それぞれの皆さんの選択であり、意欲であり、かつより多くの新たな可能性を求めたいという人たちが、その道に進んでいくことができるようにするためのものでありまして、決して私たちが兼業を強制するものではないということは、申し添えておきたい。
昨年(2018年)1月には、厚生労働省の「モデル就業規則」が改訂され、同規則から、副業・兼業の禁止項目が削除され、原則として容認する規定内容とされました。
しかし、経済産業省によると、副業解禁に積極的な企業は2割程度にとどまっているということです。
政府は、副業・兼業による過重労働のことなども考慮しながら、大企業の人材を有効活用する方策を具体化させたい考えのようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第2回中途採用・経験者採用協議会/資料>
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/chuto_saiyo/002.html
« 「年金ポータル」を開設 関係機関の情報をとりまとめ(厚労省) | 改元に伴う各種申請・納付書・帳票についてのご案内とお願い(協会けんぽ) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]