コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/22
学校における働き方改革の取組状況(中央教育審議会で公表)
文部科学省では、平成31(2019)年1月に中央教育審議会において取りまとめられた「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」などに基づいて、学校における働き方改革の取り組みを進めています。
この方策は、『「子供のためであればどんな長時間勤務も良しとする」という働き方の中で、教師が疲弊していくのであれば、それは「子供のため」にはならない。学校における働き方改革の目的は、教師のこれまでの働き方を見直し、自らの授業を磨くとともに日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、自らの人間性や創造性を高め、子供たちに対して効果的な教育活動を行うことができるようになること。』といった目的の実現に向けて定められたものです。
このたび、その取組状況をまとめた資料が公表されました(平成31(2019)年4月21日に開催された「中央教育審議会(第123回)」の中で公表)。
一般の民間企業で働き方改革を進める上で、参考になることもあるかもしれません。
興味があれば、こちらをご覧ください。
<中央教育審議会(第123回) 配付資料>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1415607.htm
※「学校における働き方改革の取組状況について」は、資料1参照
« 中小企業と地域の未来を切り拓く"規制改革"のススメを公表(日商) | 厚労省と日本・東京商工会議所が働き方改革推進で連携協定 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]