コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/23
通年採用拡大の方針で合意(経団連・大学)
経団連(日本経済団体連合会)から、「採用と大学教育の未来に関する産学協議会/中間とりまとめと共同提言」の資料が公表されました(平成31(2019)年4月22日公表)。
経団連と国公私立大学のトップで構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」では、平成31(2019)年1月31日の第1回会合において3つの分科会を立ち上げ、延べ9回の分科会を開催し、Society 5.0時代の人材に求められる能力やそれらの人材を育成するために必要な大学教育、企業の採用や処遇のあり方などについて、現状の課題、今後の改革の方向性、産学が協働して取り組むアクションについて多くの認識を共有してきました。
この度、産学協議会において中間的な取りまとめが行われ、共同提言がなされました。
最も注目を集めたのが、企業の採用についてです。
「新卒一括採用に加え、ジョブ型雇用を念頭に置いた採用(以下、ジョブ型採用)も含め、学生個人の意志に応じた、複線的で多様な採用形態に、秩序をもって移行すべきとの認識で、産業界側と大学側が合意した」ということです。
通年採用が定着するのであれば、企業の採用活動も様変わりするかもしれません。
企業の採用担当者の業務の流れなども、見直す必要が出てきそうですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<採用と大学教育の未来に関する産学協議会/中間とりまとめと共同提言(経団連)>
≫ https://www.keidanren.or.jp/policy/2019/037.html
« 裁量労働制実態調査 専門家検討会が調査票の案などを示す | 新元号での届出に対応した各種プログラム等を公開(日本年金機構) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]