コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/23
裁量労働制実態調査 専門家検討会が調査票の案などを示す
厚生労働省から、平成31(2019)年4月22日に開催された「第5回裁量労働制実態調査に関する専門家検討会」の資料が公表されました。
昨年(2018年)の「働き方改革関連法案」に関する国会審議等において、適切な統計手法に基づく裁量労働制の実態把握の必要性が指摘されました。
この問題で、同法案から「裁量労働制の適用拡大」の部分が削除されたことが大いに話題になりましたね。
そのため、厚生労働省は、統計学・労働経済学の専門家や労使関係者による検討会を設け、適切な調査設計・調査事項等の検討を行ってきましたが、この度、この調査の原案が示されました。
このような検討を経て、この調査は、総務大臣の承認を得て、統計法に基づく統計調査として、厚生労働省が自ら行うこととなるようです。
方向性を明確にして、今後は、適切な実態把握ができる調査を実施して欲しいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回裁量労働制実態調査に関する専門家検討会/資料>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04502.html
« 雇用類似の働き方 論点整理等を進める(厚労省の検討会) | 通年採用拡大の方針で合意(経団連・大学) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]