コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/04/25
育休で定期昇給させず 地裁で違法認定
「大学の男性講師が、育児休業を取得したことで定期昇給が認められなかったとして運営する学校法人に、差額の賃金など約166万円の支払いを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は、計約50万円の支払いを命じた。」といった報道がありました(平成31(2019)年4月24日判決)。
男性講師は、2012年から同大教職教育部で講義などを担当していましたが、2015年に9か月間の育児休業を取得。
男性講師は毎年4月に定期昇給していましたが、2016年は育休で「前年度に12か月間勤務」という給与規程の条件を満たしていないとして、復職後も昇給しなかったということです。
判決では、定期昇給は在籍年数に応じて一律に実施され、年功賃金的な考え方が原則であると指摘し、育児休業を取得した職員を昇給させないのはこの趣旨に反して違法と判断したようです(定期昇給で得られたはずの基本給や賞与と、実際の支給分との差額分の支払いを命令)。
育児休業の取得を理由とする不利益取扱いは、育児・介護休業法で禁止されています。
大学側は、この規定を知らなかったのでしょうか・・・
法令の無知が招いた争いといえそうです。
【確認】 労働者(男女を問わない)が育児休業を取得したことを理由として、不利益な取り扱いをすることは、育児・介護休業法10条で禁止されています。
この、不利益な取り扱いには「減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと」、「昇進・昇格の人事考課において不利益な評価を行うこと」なども含まれています。
その他の禁止事由なども含め、次の資料の2ページ目でご確認ください。
<妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いに関する解釈通達について(厚労省)>
« 年金受給 70歳超も選択可能にすべき 財政審で議論(財務省) | 10連休に関する行政機関等の情報・お知らせを再確認 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]