コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/07/17
受動喫煙防止のルールやスケジュールを確認しておきましょう
受動喫煙防止対策を強化する改正健康増進法が、本年(2019年)の7月から一部施行され、病院、学校、行政機関など(「第1種施設」)の敷地内が原則禁煙となりました。
しかし、利用者が通常立ち入らない場所に標識を付けて区画するなどの必要な措置を取れば、例外的に「特定屋外喫煙場所」を設置することができることとされています。
このような状況の中、「これを機に全面禁煙に踏み切るか、例外的に認められた屋外喫煙所を設けるかで、行政機関などの対応が分かれている」といった報道がされています。
また、全国各地で、受動喫煙防止対策の進め方などに関するセミナーなども実施されているようで、受動喫煙のことが報道される機会が増えています。
今のところ、行政機関などの第1種施設における敷地内原則禁煙(屋外に喫煙場所設置可能)が施行されていますが、来年(2020年)の4月からは、一般の事務所や工場、飲食店等 の多数の方が利用する施設における屋内原則禁煙(喫煙専用室のみ喫煙可能)が施行されます。
違反すれば罰則も適用されますので、受動喫煙防止のルールを確認しておきたいところです。
厚生労働省が、事業者向けの受動喫煙防止対策に関するコンテンツページを開設していますので、紹介しておきます。
事業者への財政・税制支援等についても取り上げられています。
<なくそう! 望まない受動喫煙(マナーからルールへ)/事業者のみなさん>
また、同省から、本年(2019年)の7月に「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(令和元年基発0701第1号 )」が発出されています。
これについても紹介しておきます。
<職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(令和元年基発0701第1号 )>
« 2019年春闘による賃上げ 大手企業のアップ率は2.43%で確定(経団連が最終集計) | 「ウェブサイトを運営している事業者の皆様への注意喚起」を更新(個人情報保護委員会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]