コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/08/08
国家公務員の給与 6年連続で引き上げを勧告(2019年人事院勧告)
人事院は、令和元年(2019年)8月7日、政府ならびに国会に対して、同年の人事院勧告を行いました。
〔確認〕人事院勧告
国家公務員は、労働基本権が制約され、自らの給与改定に関与できないため、第三者機関である人事院が、政府(内閣)と国会に国家公務員の給与水準の見直しを求める制度。
国家公務員の給与水準と民間企業従業員の給与水準とを均衡させることが 目的で、人事院が毎年実施する民間給与の実態調査に基づき勧告を行います〔給与勧告〕。
また、それと併せて、働き方改革をはじめとした人事管理に関する報告も行います〔公務員人事管理に関する報告〕。
今回の人事院勧告における給与勧告の内容は、2019年度の国家公務員の月例給を平均387円、率にして0.09%引き上げ、一時金(ボーナス)の支給月数を平均0.05か月増とするもので、6年連続の引上げ勧告となっています。
勧告どおりに引き上げられれば、国家公務員の平均年収は0.4%(2万7,000円)増の680万円となる見通しです。
民間給与とも連動性があるので、連合(日本労働組合総連合会)は、「社会全体に賃上げを波及させるべく、政府と国会は早期に勧告どおりの給与改定を実施すべきである。」などとコメントしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年人事院勧告>
〔参考〕連合のコメント/2019年人事院勧告に対する談話
« 改正障害者雇用促進法の施行に向けた検討などを進める(労政審の障害者雇用分科会) | 複数就業者への労災保険給付 本格的な検討に向けて現行制度を説明(労政審の労災保険部会) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]