コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/08/08
複数就業者への労災保険給付 本格的な検討に向けて現行制度を説明(労政審の労災保険部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)8月8日開催の「第78回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されています。
今回の労災保険部会では、①令和元年度第1回社会復帰促進等事業に関する検討会についての報告、②建設業一人親方の働く実態等に関するアンケート調査結果の報告、③複数就業者への労災保険給付の在り方について労災認定等現行制度の説明が行われました。
複数就業者への労災保険給付の在り方については、当面の進め方もまとめられています。
今回は、労災認定等現行制度の説明でしたが、今後、4回にわたり、中間とりまとめで提示された論点の検討などを行う予定となっています。
政府は、副業・兼業の促進を図ろうとしていますが、複数就業者への労災保険給付は、そのために必要となるルールの一つです。
現行制度で対応できない部分について、どのようなルールが取り決められることになるのか? 動向に注目です。
« 国家公務員の給与 6年連続で引き上げを勧告(2019年人事院勧告) | 賃金不払残業に関する監督指導 平成30年度の是正企業数は1,768企業(前年度比102企業の減) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]