コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/08/08
賃金不払残業に関する監督指導 平成30年度の是正企業数は1,768企業(前年度比102企業の減)
厚生労働省から、「監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成30年度)」が公表されました(令和元年(2019年)8月8日公表)。
この是正結果の公表は、平成14年度から毎年度行われているものです。
今回公表されたのは、全国の労働基準監督署が、賃金不払残業に関する労働者からの申告や各種情報に基づき企業への監督指導を行った結果、平成 30年4月から平成31年3月までの期間に不払いだった割増賃金が各労働者に支払われたもののうち、その支払額が 1企業で合計100万円以上となった事案を取りまとめたものです。
【平成30年度の監督指導による賃金不払残業の是正結果のポイント】
●是正企業数⇒1,768企業(前年度比 102企業の減)
うち、1,000万円以上の割増賃金を支払ったのは、228企業(前年度比 34企業の減)
●対象労働者数⇒11万8,837人(同 89,398人の減)
●支払われた割増賃金合計額⇒125億6,381万円(同 320億7,814万円の減)
●支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり711万円、労働者 1人当たり11万円
平成30年度は、いずれの項目も、前年度に比べ減少傾向となっています。
それでも、支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり711万円ということで、簡単に支払える金額ではありませんね。
労働基準法における賃金の消滅時効の期間(2年)が延長されるかもしれない(現在審議中)という要素もありますし、日頃から、労働時間は適正に把握しておく必要がありますね。
監督指導の対象となった企業では、その監督指導のもと、定期的にタイムカードの打刻時刻やパソコンのログ記録と実働時間との隔たりがないか確認するなど、賃金不払残業の解消のためにさまざまな取組を行い、改善を図っているようです。
厚生労働省では、引き続き、賃金不払残業の解消に向け、監督指導を徹底していくとのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成30年度)>
今回公表されたのは、全国の労働基準監督署が、
【平成30年度の監督指導による賃金不払残業の是正結果のポイン
●是正企業数⇒1,768企業(前年度比 102企業の減)
うち、1,000万円以上の割増賃金を支払ったのは、228企業
●対象労働者数⇒11万8,837人(同 89,398人の減)
●支払われた割増賃金合計額⇒125億6,381万円(同 320億7,814万円の減)
●支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり711万円、
平成30年度は、いずれの項目も、
それでも、支払われた割増賃金の平均額は、1企業当たり711万
労働基準法における賃金の消滅時効の期間(2年)
監督指導の対象となった企業では、その監督指導のもと、
厚生労働省では、引き続き、賃金不払残業の解消に向け、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成30年度)>
« 複数就業者への労災保険給付 本格的な検討に向けて現行制度を説明(労政審の労災保険部会) | 「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方」 検討会が報告書を公表 »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]