コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/09
待機児童数 全国的に減少も1万6千人超 地域差も
厚生労働省から、『保育所等関連状況取りまとめ(平成31年4月1日)及び「子育て安心プラン」集計結果』が公表されました(令和元年(2019年)9月6日公表)。
結果の概要は次のとおりです。
●保育所等関連状況取りまとめ〔平成31年(2019年)4月1日〕
○保育所等利用定員は289万人(前年比8万8千人の増加)
○保育所等を利用する児童の数は268万人(前年比6万5千人の増加)
○待機児童数は1万6,772人(前年比3,123人の減少)
・待機児童のいる市区町村は、前年から7増加して442市区町村
○保育所等を利用する児童の数は268万人(
○待機児童数は1万6,772人(前年比3,123人の減少)
・待機児童のいる市区町村は、前年から7増加して442市区町村
●「子育て安心プラン」集計結果
「子育て安心プラン」は、平成30~令和2年度(2018~2020年度)までの3か年計画であり、待機児童解消を図り、女性の就業率8割に対応できるよう、令和2年度(2020年度)末までに32万人分の保育の受け皿を確保することとしています。
今回は、3か年計画の1年目の実績及び3年目までの見込みが取りまとめられました。
今回は、
○1年目の平成30年度(2018年度)の保育の受け皿拡大量は、市区町村分で約8.6万人分、企業主導型保育事業で約2.7万人分の合計約11.2万人。
○現時点では、令和2年度(2020年度)末までに、約29.7万人分の保育の受け皿を拡大する見込み。
○現時点では、令和2年度(2020年度)末までに、約29.
2019年4月時点の待機児童は、1万6,772人となり、調査開始以来で最少だった2007年の1万7,926人を下回りました。
都市部を中心に受け皿確保が進んだこともあり、全体での待機児童数は2年続けての減少となっています。
それでも、依然厳しい状況が続いており、また、地域差も大きいようです。
政府は2020年度末までに「待機児童ゼロ」を目標に掲げていますが、達成できるかどうか厳しい状況にあるといえそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<保育所等関連状況取りまとめ(平成31年4月1日)及び「子育て安心プラン」集計結果を公表>
« 平成30年度新卒者内定取消し状況 内定取消しとなった学生等は前年の半数を下回る | 令和元年(2019年)10月からの教育訓練給付金についてお知らせ »
記事一覧
- 令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について 国税庁が専用ページを設け各種情報を掲載 [2025/04/28]
- 第96回メーデー中央大会 石破総理も出席 「2020年代に最低賃金の全国平均1,500円」「人財尊重社会」の実現に向けて今後とも最大限の努力をする [2025/04/28]
- 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省) [2025/04/28]
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]