コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/09/26
特定個人情報の適正な取扱 Q&Aを更新(個人情報保護委員会)
個人情報保護委員会から「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに関するQ&Aのページを更新しました。 」という案内がありました(令和元年(2019年)9月25日公表)。
具体的には、「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」に関するQ&Aに追加が行われています( Q5-10、Q5-11、 Q6-12、Q6-13を追加)。
追加されたのは、おおむね個人番号カードの身分証明書等としての利用に関するものとなっています。
政府は、令和元年(2019年)10月の消費増税への対策で、個人番号カードを活用して全国共通の新ポイント発行することなどを公表していますが、それを機に、 身分証明書等として個人番号カードが提示される場面などが増えることを想定しての追加だと思われます。
ごく基本的な内容ですが、今一度確認しておきましょう。
【追加されたQ&Aの例】
Q6-13
身分証明書の写しとして、顧客の個人番号カードをコピーしてもよいですか。
A6-13
個人番号カードの表面は身分証明書として広く利用することが想定されており、身分証明書の写しとして使用する目的でカードの表面をコピーすることは問題ありません。
一方、番号法で定められた場合以外では、個人番号をコピーすることは特定個人情報の収集・保管制限に違反する可能性があり、カードの裏面の個人番号をコピーすることはできません。(令和元年 9月追加)
個人番号カードの表面は身分証明書として広く利用することが想定
一方、番号法で定められた場合以外では、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドラインに関するQ&Aのページを更新しました>
※「追加・更新のお知らせ」の部分で、「Q&Aの追加・更新(令和元年9月25日)」をご覧ください。
« 令和2年(2020年)1月からハローワークシステムを刷新 求人票と公開方法を変更 | 11月は「下請取引適正化推進月間」です(経産省 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]