2019/11/01
政府の中小企業等の長時間労働是正等に関するWG 働き方改革推進支援センターに寄せられた相談の解決事例等も紹介
首相官邸ホームページにおいて、令和元年(2019年)10月31日に開催された「第11回 中小企業・小規模事業者の長時間労働是正・生産性向上と人材確保に関するワーキンググループ」の資料が公表されています。
その中で、働き方改革推進支援センターに寄せられた相談の解決事例等も紹介されています。
たとえば、時間外労働への管理職への認識が不足しているため、一部の職員が常時、時間外労働を行っている状態であり、どのような対策を行えばよいか?という相談が取り上げられています。
これに対するセンタ―の対応は、管理職に所定労働時間の意義と労働契約について再教育する必要があることや、労働者にも、所定労働時間内の能率的労働意識向上について再教育する必要があることを助言。
利用可能な支援策として、時間外労働等改善助成金(生産性向上を目的とした社内教育に要した費用に対する助成)を紹介しています。
参考になる事例があるかもしれませんので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第11回 中小企業・小規模事業者の長時間労働是正・生産性向上と人材確保に関するワーキンググループ/資料>
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/choujikan_wg/dai11/gijisidai.html
« 子の看護休暇・介護休暇の柔軟化(時間単位での取得も可能に)に関する省令等の改正案について意見募集(パブコメ) | 改正派遣法 「労使協定方式」についてQ&A(第2集)を公表 »
記事一覧
- 令和3年通常国会召集 感染対策、さらに不妊治療、待機児童問題、グリーン、デジタルなどに関する政策の実現を目指す [2021/01/18]
- 在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)を公表(国税庁) [2021/01/18]
- 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年1月15日版に更新)(経産省) [2021/01/18]
- 令和2年の障害者雇用状況 民間企業において雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新 [2021/01/18]
- 大学生の就職内定率 前年同期比より4.9ポイント低下し「82.2%」 [2021/01/18]