コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/11/18
精神障害の認定基準にパワハラに関連する出来事を明記する方針(労政審の労災保険部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)11月15日に開催された「第80回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。
今回の議題で注目を集めているのは、「脳・心臓疾患、精神障害の認定基準」についてです。
それぞれの認定基準について、次のような報告がされています。
●脳・心臓疾患の労災認定基準
脳・心臓疾患の認定基準については、平成13年度以降改定していないことから、本年度までに収集した医学的知見等を踏まえ、令和2年度に有識者検討会において、認定基準全般の検討を行う予定。
●精神障害の労災認定基準
精神障害の認定基準については、パワーハラスメントに関連する出来事に関し、パワーハラスメント対策の法制化を踏まえ、本年度中に有識者検討会を設置し、検討する方向で調整中。
さらに、最新の医学的知見を収集した上で、有識者検討会において、認定基準全般の検討を行う予定。
パワーハラスメントについては、防止措置の義務化が、令和2年(2020年)6月までに大企業においてスタートすることになっていますが、労災認定の項目も設けることで、認定件数を明確にし、防止の取り組みを進める狙いもあるようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
他に、複数就業者への労災保険給付についての資料も提出されています。
<第80回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07896.html
« 障害のある方向けの「就労パスポート」を作成(厚労省) | 下請取引の適正化について親事業者等に要請(経産省・公正取引委員会) »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]