コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/11/20
雇用類似の働き方に係る論点整理 報酬の支払確保・報酬額の適正化などについても検討
厚生労働省から、令和元年(2019年)11月20日に開催された「第15回 雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」の資料が公表されました。
今回の議事は、「契約条件の明示、契約の締結・変更・終了に関するルールの明確化等」と「 報酬の支払確保、報酬額の適正化等」についてです。
同検討会では、中間整理を踏まえ、今後、議論していく論点を検討しているところです。
契約条件の明示、契約の締結・変更・終了に関するルールの明確化等では、「 契約の解除や打切りを行う場合の対応について、どのように考えるか。例えば、委託者に対し事前に予告を求めること、契約の解除や打切りの事由に一定の制限を設けることについて、雇用との違いも踏まえつつ、どのように考えるか。」などといったことを議論していくべきとしています。
報酬の支払確保、報酬額の適正化等では、「最低工賃、最低賃金を参考とした最低報酬の設定の要否について、どのように考えるか。仮に設定する場合、その方法、適用する範囲等について、どのように考えるか。 」などといったことを議論していくべきとしています。
企業に雇用されて働いている人(労働者)には、労働基準法や最低賃金法が適用されますが、フリーランスなどの雇用類似の働き方をしている人にはその適用はありません。
労働基準法や最低賃金法などの既存のルールを参考にしつつ、雇用類似の働き方をしている人を保護するための 新たなルールを模索しているといった感じですね。
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第15回「雇用類似の働き方に係る論点整理等に関する検討会」資料>
« 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です(厚労省) | 大手自動車で社員がパワハラ自殺 労災認定 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]