コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/12/26
確定拠出年金の加入可能年齢を引き上げ、受給開始時期等の選択肢を拡大すべき(社保審の企業年金・個人年金部会が改革の方向性を示す)
令和元年(2019年)12月25日に開催された「第10回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」において、「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理」が取りまとめられました。
この論点の整理では、『今後は、「より多くの人が、これまでよりも長く多様な形で働く社会」、「高齢期が長期化する社会」へと変化することが見込まれる。高齢期の就労の拡大を制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤を充実できるよう、公的年金の見直しに併せて、確定拠出年金(企業型DC・個人型DC(iDeCo))の加入可能要件を見直して加入可能年齢を引き上げるとともに、受給開始時期等の選択肢を拡大すべきである。』とし、改革の方向性を示しています。
制度の普及等に向けた改善として、「中小企業向け制度の対象範囲の拡大等」についても、実施すべきとしています。
確定拠出年金制度が、公的年金制度を補完する制度として、より利用しやすく、分かりやすいものになるとよいですね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08681.html
« 70歳までの就業機会の確保 法的整備も含め所要の措置を講ずることが適当(労政審が建議) | 年金制度改革の検討事項・議論を整理 改革の方向性を示す(社保審の年金部会) »
記事一覧
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]
- 職場における熱中症対策の強化を盛り込んだ「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」 官報に公布 [2025/04/15]
- 政労会見 16年ぶりに開催(連合・首相官邸) [2025/04/15]
- 日本の総人口は14年連続の減少 日本人人口は減少幅が13年連続で拡大 65歳以上人口の割合は29.3%と過去最高(令和6年10月の人口推計) [2025/04/15]