コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/01/06
賃金等請求権の消滅時効の期間 令和2年4月から「3年」 労政審が報告・厚労大臣に建議
令和元年12月27日、労働政策審議会労働条件分科会は、「賃金等請求権の消滅時効の在り方について(報告)」を取りまとめ、厚生労働大臣に建議を行いました。
最も注目されているのは、賃金請求権の消滅時効の行方ですが、これに関する報告のポイントは、次のとおりです。
①消滅時効期間は原則5年とするが、当面は「3年」とすべき。
②起算点は、「客観的起算点」を維持すべき(権利を行使することができる時から起算)。
③施行日は改正民法施行と同じく「令和2年4月1日」とすべき。
なお、賃金債権は大量かつ定期的に発生するものであり、その斉一的処理の要請も強いことから、施行期日以後に賃金の支払期日が到来した賃金請求権の消滅時効期間について、改正法を適用すべきとされています。
これで、労使の代表や有識者で構成される労働政策審議会の意見がまとまったということですね。
これを受けて、厚生労働省では、令和2年の通常国会に労働基準法の改正案を提出し、改正民法と同時の施行を目指すことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第158回労働政策審議会労働条件分科会(資料)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08740.html
« 子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります(令和3年1月~) | 「安倍内閣総理大臣 令和2年 年頭所感」を発表 少子高齢化に真正面から挑戦 »
記事一覧
- 女性活躍推進及びハラスメント対策について論点を整理(労政審の雇用環境・均等分科会) [2024/11/27]
- 求人者の皆さまや医療・介護・保育・幼児教育施設などで人材を募集している皆様へ向けたリーフレットを公表(厚労省) [2024/11/27]
- 賃上げの流れが中小企業や地方にも行き渡ることが重要(政労使の意見交換) [2024/11/27]
- 手形等のサイトの短縮に関する注意喚起 必ず60日以内に(経産省・中小企業庁など) [2024/11/27]
- 健康保険証の発行終了に伴う各種取扱いについてお知らせ(協会けんぽ) [2024/11/26]