コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/01/17
女性活躍や働き方改革2.0などに安倍内閣を挙げて取り組む 経済財政諮問会議の今後の主な検討課題
首相官邸において令和2年1月17日に開催された「令和2年第1回経済財政諮問会議」の資料が公表されています。
今回の会議では、経済財政諮問会議における2020年前半の主な検討課題が有識者議員から示されています。
重点課題として掲げられているものには、次のようなものがあります。
●少子化対策・女性活躍
家庭を持ちたい、働きながらも子育てしたいといった希望の実現、さらには中長期的な人口の安定に向け、少子化対策、女性活躍、働き方改革2.0(下記参照)を一体的かつ継続的に推進すべき。
その際、子育て、WLBの分野にもデジタル革命を前提として、質と生産性の高い取組を進めるべき。
・WLB 改善(男性育休促進等)
・結婚しやすい環境整備(若年世代の所得向上等)
・より効果的・効率的な子育て給付の在り方の検討
・子育て支援や就労阻害要因への対応、出産後の継続雇用・キャリアップ支援を通じた女性活躍のさらなる促進、就業調整の全面的解消
●自由度と再チャレンジを強化する働き方改革2.0
誰もがいくつになっても様々なことに挑戦し、持てる力を最大限発揮できる希望社会を実現すべき。
人材活用・能力の最大限の発揮、DXや東京一極集中への対応等の観点からも、日本型雇用を進化させるべき。
・働き方における自由度の向上(兼業・副業の推進、ジョブ型正社員の促進、複線型キャリアパスの形成などの雇用システム、賃金体系や裁量労働制の見直し等)と、いくつになっても再チャレンジできる再教育・セーフティネットの構築を通じた日本型雇用の進化(働き方改革 2.0)
・就職氷河期世代の就労支援、不本意非正規雇用労働者の解消等
議長である安倍総理は、「安倍内閣を挙げて、これらの課題の解決に取り組み、安心と成長の未来を拓く一年にしたいと思います」と決意を述べています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和2年第1回経済財政諮問会議/資料>
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/0117/agenda.html
« 高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議 報告書をとりまとめ | 週10~20時間未満で働く障害者を雇用する事業主の皆様への給付金(特例給付金) リーフレットを公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]