コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/01/27
「職場のハラスメント対策シンポジウム」のレポートを公表 「管理職の役割とパワーハラスメント」についての資料も掲載
ハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」から、令和元年12月10日開催の「職場のハラスメント対策シンポジウム」のレポートが公表されました(令和2年1月27日公表)。
労働施策総合推進法が改正され、大企業においては令和2年(2020年)6月から、中小企業においては令和4年(2022年)4月から、パワハラ防止対策として、一定の措置を講ずることが事業主の義務とされます。
シンポジウムでは、厚生労働省の雇用環境・均等局雇用機会均等課ハラスメント防止対策室の室長から、今回の法改正によって事業主に義務付けられる具体的な措置の内容について説明がありました。
また、「管理職の役割とパワーハラスメント」について、大学教授の基調講演なども行われました。
その際に用いられた資料が紹介されていますので、ご確認ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年12月10日開催「職場のハラスメント対策シンポジウム」のレポートを掲出しました>
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium
なお、パワハラ防止対策の義務化が近づいていることもあり、一部の労働局からは、関連資料とともに、ハラスメント防止規定(例)なども公表されています。
こちらもご確認ください。
<令和2年6月1日から、職場におけるパワーハラスメント対策が義務になります!(中小企業は令和4年3月31日まで努力義務)(秋田労働局)>
https://jsite.mhlw.go.jp/akita-roudoukyoku/newpage_00171.html
« 女性活躍推進法の改正 施行日や企業規模ごとに求められる法対応が確認できます(女性の活躍促進企業データベース) | 令和2年度予算の概要等を公表 経済対策と全世代型社会保障について説明 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]