コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/01/31
外国人労働者数は約166万人 届出義務化以降の過去最高を更新
厚生労働省から、「「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)」が公表されました(令和2年1月31日公表)。
同省では、労働施策総合推進法に基づき、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的として、すべての事業主に、外国人労働者の雇入れ・離職時に、氏名、在留資格、在留期間などを確認し、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けています。
今回公表された数値は、この届出制度により令和元年10月末時点で事業主から提出のあった届出を集計したものです。
届出状況のポイントは、次のとおりです。
●外国人労働者数は1,658,804人で、前年同期比198,341人、13.6%の増加(平成19年に届出が義務化されて以降、過去最高を更新)
●外国人労働者を雇用する事業所数は242,608か所で、前年同期比26,260か所、12.1%の増加(平成19年に届出が義務化されて以降、過去最高を更新)
●在留資格別では、「専門的・技術的分野の在留資格」の労働者数が329,034人で、前年同期比52,264人、18.9%の増加
また、永住者や日本人の配偶者など「身分に基づく在留資格」の労働者数は531,781人で、前年同期比36,113人、7.3%の増加など
なお、平成31年4月に創設された「特定技能」の労働者数は 「520 人」となっており、想定を大きく下回る結果となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
« 生活習慣病予防健診 令和2年4月1日受診分より協会けんぽへの申込みが不要に | 新型コロナウイルス 指定感染症とする政令の施行を2月1日に前倒し WHOの緊急事態宣言を受けて »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]