2020/06/10
脳・心臓疾患の労災認定基準 複数就業者の精神障害の労災認定についての検討も進める
厚生労働省から、令和2年6月10日開催の「第1回 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の資料が公表されました。この検討会の検討事項は、次のとおりとされています。
① 複数就業先の負荷を総合的に評価する場合の留意点の検討
② 脳・心臓疾患に関する最新の医学的知見等を踏まえた認定基準の検討
③ その他
初回である今回の検討会でも、「複数業務要因災害における過重負荷の評価」が議題の一つとなっています。これは、令和2年9月1日からの施行が予定されている労災保険法の改正に対応したものです。
この改正において、多様な働き方を選択する者やパート労働者等で複数就業している者が増加している実状を踏まえ、労災保険制度が見直され、複数事業労働者が安心して働くことができるような環境が整備されることになります。
労災認定については、複数就業者の就業先の業務上の負荷を総合的に評価して行うこととされていますが、その詳細の検討が進められています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第1回 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11780.html
なお、精神障害の労災認定基準についても「複数業務要因災害における心理的負荷の評価」が検討されていることはお伝えしているところです。
〔確認〕第6回「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」/資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11677.html
« 離婚分割の標準報酬改定請求の請求期限の特例に係る期間を延長するための省令案について意見募集(パブコメ) | 令和2年度第2次補正予算案 衆議院を通過 参議院本会議であさって採決・成立の見通し »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]