コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/06/24
特段の定めがある場合を除き、契約に当たり押印をしなくても契約の効力に影響は生じない(政府が見解を示す)
内閣府、法務省及び経済産業省は、「押印についてのQ&A」
今般、
冒頭の問が話題になっています。
問1.契約書に押印をしなくても、法律違反にならないか。
答
・私法上、契約は当事者の意思の合致により、
・特段の定めがある場合を除き、契約に当たり、
また、他のQ&Aから要点を拾うと、
・民訴法第 228 条第4項には、「私文書は、本人[中略]
・
・このように、形式的証拠力を確保するという面からは、
そして、最後に、次のような問が紹介されています。
問6.文書の成立の真正を証明する手段を確保するために、
答
・次のような様々な立証手段を確保しておき、
①継続的な取引関係がある場合
→取引先とのメールのメールアドレス・本文及び日時等、
②新規に取引関係に入る場合
→契約締結前段階での本人確認情報(氏名・
→本人確認情報の入手過程(郵送受付やメールでの PDF送付)の記録・保存
→文書や契約の成立過程(メールやSNS上のやり取り)の保存
③電子署名や電子認証サービスの活用(利用時のログインID・
以下略
もちろん、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<押印についてのQ&A>
http://www.moj.go.jp/MINJI/
« 厚生年金の標準報酬月額の最高等級として「第32級:650,000円」を追加する政令改正案について意見募集(パブコメ) | マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善について議論するワーキング・グループを立ち上げ 初会合 »
記事一覧
- 日本年金機構からシステムメンテナンスのお知らせ 令和7年2月24日(月曜)17時から数時間 一部のサービスを停止 [2025/02/18]
- 全国父子手帳コーナーを更新(イクメンプロジェクト) [2025/02/18]
- 「特別休暇制度導入事例集2024」などを公表(働き方・休み方改善ポータルサイト) [2025/02/18]
- デジタル技術を活用した職業紹介事業等の在り方について議論(働き方・人への投資ワーキング・グループ) [2025/02/17]
- 日本年金機構の令和7年度計画(案)を提示 重点取組施策は「業務処理のオンライン化の推進」など(社保審の年金事業管理部会) [2025/02/17]