2020/06/29
過労死等の労災補償状況 精神障害に関する事案の労災認定が増加
厚生労働省から、令和元年度の「過労死等の労災補償状況」が公表されました(令和2年6月26日公表)。
同省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを年1回取りまとめ、公表しています。
令和元年度の状況のポイントは、次のとおりです。
●過労死等に関する請求件数は2,996件で、前年度比299件の増となった。
また、支給決定件数は725件で前年度比22件の増となり、うち死亡(自殺未遂を含む。)件数は前年度比16件増の174件であった。
●そのうち、
○脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況については、請求件数は936件で、前年度比59件の増。支給決定件数は216件で前年度比22件の減。
○精神障害に関する事案の労災補償状況については、請求件数は2,060件で前年度比240件の増。支給決定件数は509件で前年度比44件の増(うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件増の88件)。
特に、精神障害に関する事案の労災の請求件数・支給決定件数が増加して点が目立ちます。
また、精神障害に関する事案の労災補償状況について、出来事別の支給決定件数をみると、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」79件、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」68件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」55件の順に多いという結果になっています。
なお、「セクシュアルハラスメントを受けた」も42件となっており、職場におけるハラスメントにより心を病む人が増えていることがうかがえます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和元年度「過労死等の労災補償状況」を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11975.html
« 所得金額調整控除に関するFAQ(源泉所得税関係)」を掲載(国税庁) | 算定基礎届を電子申請で提出する場合における、一時帰休による休業手当の支給が解消している場合の入力方法について »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]