コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/08/24
労災保険の精神障害の認定基準にパワーハラスメントを明示 改正通達とリーフレットを公表(厚労省)
厚生労働省では、労働者に発病した精神障害が業務上災害として労災認定できるかを判断するために、「心理的負荷による精神障害の認定基準」を定めています。
認定基準では、発病前のおおむね6か月間に起きた業務による出来事について、強い心理的負荷が認められる場合に、認定要件の一つを満たすとなっています。
令和2年6月から改正労働施策総合推進法が施行され、パワーハラスメントの定義が法律上規定されたこと等を踏まえ、この認定基準の「業務による心理的負荷評価表」にパワーハラスメントを明示することとされました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<心理的負荷による精神障害の認定基準について(平成23年12月26日付け 基発1226第1号)(令和2年8月21日改正)>
https://www.mhlw.go.jp/content/000661301.pdf
<リーフレット 精神障害の労災認定基準に「パワーハラスメント」を明示します>
https://www.mhlw.go.jp/content/000637468.pdf
« 雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開についてお知らせ(厚労省) | 自動車運送事業の人材確保を後押し 「働きやすい職場認証制度」を創設(国交省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]