2020/10/13
非正規格差是正訴訟 賞与と退職金について最高裁が判断を示す 格差を不合理と認めず
令和2年10月13日、次の訴訟について、最高裁判所の判決がありました。
①大阪医科(薬科)大の元アルバイト職員が、賞与(ボーナス)が支給されないのは労働契約法旧20条(現パートタイム・有期雇用労働法8条)が禁止する不合理な格差(待遇差)に当たるとして同大を訴えた訴訟……二審の大阪高裁は、正職員(正社員)の6割は支給すべきと判断
②東京メトロ子会社メトロコマースの元契約社員らが、退職金が支給されないのは労働契約法旧20条が禁止する不合理な格差に当たるとして同社を訴えた訴訟……二審の東京高裁は、正社員の4分の1は支給すべきと判断
「同一労働同一賃金」の実現に向けた働き方改革関連法による旧パートタイム労働法・労働契約法の改正が、大企業において令和2年4月に施行されましたが、その施行以来、初めての最高裁の判決があるということで、その判断に注目が集まっていました。
そのポイントは、次のとおりです。
●①の賞与の格差について
・賞与がない労働条件について「不合理な格差に当たらない」と判断。
・正職員(正社員)の6割のボーナスは支給すべきとした大阪高裁判決を変更。原告側の賞与についての上告を退けた。
●②の退職金の格差について
・退職金がない労働条件について「不合理な格差に当たらない」と判断。
・正社員の4分の1は支給すべきとした東京高裁判決を変更。原告側の退職金についての上告を退けた。
ひとまず、速報として、ポイントをお伝えしました。
詳細については、機を見て、改めてお伝えします。
なお、今月15日には、日本郵便を相手に同社の契約社員らが起こした3件の格差是正訴訟についても、最高裁判所の判決が下されることになっています。
当日、そのポイントもお伝えします。
〔参考〕同一労働同一賃金の実現に向けた法改正について、厚生労働省が特集ページを設けています。
令和2年10月の一連の最高裁の判断も、今後盛り込まれていくと思われますが、ひとまず、基本的なルールなどをご確認ください。
<同一労働同一賃金特集ページ(厚労省)>
≫ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144972.html
« 自動車運転者を使用する事業場に対する平成31年・令和元年の監督指導等の状況 約83%の事業場で労働基準関係法令違反 | 令和2年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発送予定のお知らせ(日本年金機構) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]