コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/11/12
指導的地位に女性3割 達成期限を先送り「2020年代の可能な限り早い時期に」
令和2年11月11日、首相官邸において、「第61回 男女共同参画会議」が開催されました。
会議では、
答申を受け取った後、会議に出席した菅総理が、
●女性は我が国人口の51パーセントを占める。
政策方針決定過程への女性の参画拡大に向けて、
●また、
●新型コロナウイルスにより、
特に、報道などで注目されているのは、「
政府は、2003年に、「社会のあらゆる分野において、2020
答申で示された基本的な考え方では、全体として「30%」
このような状況の中、第5次男女共同参画基本計画策定に当たって
●2030年代には、誰もが性別を意識することなく活躍でき、
●そのための通過点として、2020年代の可能な限り早期に指導
これを達成すべく、「
新たな男女共同参画基本計画は、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第61回 男女共同参画会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/
« 中小企業のための働き方改革チェックシートを公表(日商) | 現行の育休よりも柔軟で取得しやすい新たな男性の休業の仕組みをつくってはどうか?(労政審の雇用環境・均等分科会) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]