コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/11/12
現行の育休よりも柔軟で取得しやすい新たな男性の休業の仕組みをつくってはどうか?(労政審の雇用環境・均等分科会)
厚生労働省から、令和2年11月12日開催の「第33回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会の議題は次のとおりです。
・男性の育児休業取得促進等について
・次世代育成支援対策推進法の施行状況について
・
「男性の育児休業取得促進等」については、資料(
子の出生直後の休業の取得を促進する枠組みとして、「
さらに、仮に新たな仕組みをつくる場合には、
・対象期間は、子の出生後8週としてはどうか。
・取得可能日数は、4週間程度としてはどうか。
・労働者の申出により取得できる権利としてはどうか。
・申出期限は、現行の育児休業より短縮し、
・分割を可能としてはどうか。
などといった提案がされています。
しかし、導入への慎重論も根強いようで、
今後の動向に注目です。
押印を求める手続の見直しについては、雇用環境・
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第33回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/
« 指導的地位に女性3割 達成期限を先送り「2020年代の可能な限り早い時期に」 | 「医療費のお知らせ」令和2年度における送付の案内(協会けんぽ) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]