2020/11/18
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金に関するリーフレットにQ&Aを追記(厚労省)
厚生労働省から、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の支給に当たり、事業主の皆さまのご協力をお願いします/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる「休業」についてお知らせします」というリーフレットが公表されていますが、これにQ&Aを追記したとのお知らせがありました(令和2年11月17日公表)。あわせて、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金のQ&Aも更新したということです。
令和2年10月30日に、このリーフレットなどにより、日々雇用・シフト制の労働者なども、月4日以上の継続勤務の意向が確認できれば、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となることが示されましたが、今回、追記されたQ&Aには、この取扱いに関するものも含まれています。
<Q&Aの一部>
Q1 「休業開始月前の給与明細等により、6か月以上の間、原則として月4日以上の勤務がある事実が確認可能」とありますが、休業開始月前6か月のうち、1か月でも4日間就労していない月があるとこれに該当しないのでしょうか。
A1 「6か月以上の間、原則として月4日以上の勤務がある事実」と記載したのは、「継続して一定の頻度で就労していた実績」を確認する趣旨で示したものです。したがって、一時的に就労できなかったやむを得ない事情があり過去6か月の間に月4日就労していない月が一部あった場合を一律に除外するものではありません。事情を個別に申し出ていただければ、労働局において適切に判断します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の支給に当たり、事業主の皆さまのご協力をお願いします/新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる「休業」についてお知らせします(Q&A追記版)>
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000695405.pdf
« 令和3年春卒業予定の大学生の就職内定率69.8% 前年同期比7.0ポイント低下 | 2019年度の福利厚生費 高水準を維持(経団連の福利厚生費調査) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]